{"created":"2023-05-15T12:29:01.823954+00:00","id":4543,"links":{},"metadata":{"_buckets":{"deposit":"84607b95-b39a-4f04-a20a-7f1e44f885e6"},"_deposit":{"created_by":2,"id":"4543","owners":[2],"pid":{"revision_id":0,"type":"depid","value":"4543"},"status":"published"},"_oai":{"id":"oai:kait.repo.nii.ac.jp:00004543","sets":["7:19:27"]},"author_link":[],"item_10010_biblio_info_7":{"attribute_name":"書誌情報","attribute_value_mlt":[{"bibliographicIssueDates":{"bibliographicIssueDate":"1940-06-20","bibliographicIssueDateType":"Issued"},"bibliographic_titles":[{}]}]},"item_10010_description_24":{"attribute_name":"その他資源識別子","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"箱34-191","subitem_description_type":"Other"}]},"item_10010_description_6":{"attribute_name":"内容記述","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"状22 / 文書No.: 20","subitem_description_type":"Other"}]},"item_10010_relation_16":{"attribute_name":"情報源","attribute_value_mlt":[{"subitem_relation_name":[{"subitem_relation_name_text":"伊勢原市市史編纂室目録"}]}]},"item_10010_version_type_20":{"attribute_name":"著者版フラグ","attribute_value_mlt":[{"subitem_version_resource":"http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85","subitem_version_type":"VoR"}]},"item_access_right":{"attribute_name":"アクセス権","attribute_value_mlt":[{"subitem_access_right":"metadata only access","subitem_access_right_uri":"http://purl.org/coar/access_right/c_14cb"}]},"item_language":{"attribute_name":"言語","attribute_value_mlt":[{"subitem_language":"jpn"}]},"item_resource_type":{"attribute_name":"資源タイプ","attribute_value_mlt":[{"resourcetype":"other","resourceuri":"http://purl.org/coar/resource_type/c_1843"}]},"item_title":"昭和18年4月 戦争とダム(揚子江の巻) 小野秀一編/昭和18年2月25日発行 勝ち抜く方法[神奈川県尊徳会叢書 第4輯]/昭和17年12月25日 皇道経済研究之趣旨 日本乃姿顕彰会皇道経済研究部/昭和15年6月20日発行 時局に於ける国字問題[学士会月報 第627号] 田中館愛橘/何故日本式ローマ字がよいか? 社団法人日本ローマ字会/昭和18年1月1日 大本営政治を要望す 森山五郎/昭和17年11月 落合高次著 米国々防電力最近の動向 大東亜電力懇談会/昭和17年11月27日 定時株主総会ニ於ケル寺井社長ノ演説 日本郵船株式会社/昭和18年3月 商工組合法の実施と洋服商業の統制 全日本洋服商業組合連合会/昭和16年2月20日 経理士三宅則義事務所開設二十周年記念会/大東亜酪農建設方策要綱 大東亜酪農調査会/昭和18年2月1日発行 政治公論 2月号(第12巻2号)/昭和17年11月 世界各地の現行暦と其の流通範囲[暦法調査資料 第3輯] 大政翼賛会興亜局/昭和17年11月 東洋に於ける暦の政治的文化史的意義[暦法調査資料 第4輯] 大政翼賛会興亜局/昭和17年11月 支那暦と年中行事[暦法調査資料 第5輯] 大政翼賛会興亜局/昭和17年12月 南方諸地域の暦法と宗教との関係[暦法調査資料 第6輯] 大政翼賛会興亜局/昭和17年11月 迷信と暦注[暦法調査資料 第7輯] 大政翼賛会興亜局/昭和17年12月 満洲国時憲書の判定と其普及 [暦法調査資料 第8輯] 大政翼賛会興亜局/昭和18年1月 我が国の神祇及び祭祀と暦との関係 [暦法調査資料 第9輯] 大政翼賛会興亜局/昭和18年1月 大東亜の気候と暦 [暦法調査資料 第10輯] 大政翼賛会興亜局/昭和18年2月18日 甘藷馬鈴薯について 日本甘藷馬鈴薯株式会社/甘藷馬鈴薯最高販売価格表/昭和18年2月20日 畳表配給機構是正ニ関スル陳情 全国畳工業組合連合会 : 昭和15年6月20日-昭和18年4月 [1940-06-20-1943-04]","item_titles":{"attribute_name":"タイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_title":"昭和18年4月 戦争とダム(揚子江の巻) 小野秀一編/昭和18年2月25日発行 勝ち抜く方法[神奈川県尊徳会叢書 第4輯]/昭和17年12月25日 皇道経済研究之趣旨 日本乃姿顕彰会皇道経済研究部/昭和15年6月20日発行 時局に於ける国字問題[学士会月報 第627号] 田中館愛橘/何故日本式ローマ字がよいか? 社団法人日本ローマ字会/昭和18年1月1日 大本営政治を要望す 森山五郎/昭和17年11月 落合高次著 米国々防電力最近の動向 大東亜電力懇談会/昭和17年11月27日 定時株主総会ニ於ケル寺井社長ノ演説 日本郵船株式会社/昭和18年3月 商工組合法の実施と洋服商業の統制 全日本洋服商業組合連合会/昭和16年2月20日 経理士三宅則義事務所開設二十周年記念会/大東亜酪農建設方策要綱 大東亜酪農調査会/昭和18年2月1日発行 政治公論 2月号(第12巻2号)/昭和17年11月 世界各地の現行暦と其の流通範囲[暦法調査資料 第3輯] 大政翼賛会興亜局/昭和17年11月 東洋に於ける暦の政治的文化史的意義[暦法調査資料 第4輯] 大政翼賛会興亜局/昭和17年11月 支那暦と年中行事[暦法調査資料 第5輯] 大政翼賛会興亜局/昭和17年12月 南方諸地域の暦法と宗教との関係[暦法調査資料 第6輯] 大政翼賛会興亜局/昭和17年11月 迷信と暦注[暦法調査資料 第7輯] 大政翼賛会興亜局/昭和17年12月 満洲国時憲書の判定と其普及 [暦法調査資料 第8輯] 大政翼賛会興亜局/昭和18年1月 我が国の神祇及び祭祀と暦との関係 [暦法調査資料 第9輯] 大政翼賛会興亜局/昭和18年1月 大東亜の気候と暦 [暦法調査資料 第10輯] 大政翼賛会興亜局/昭和18年2月18日 甘藷馬鈴薯について 日本甘藷馬鈴薯株式会社/甘藷馬鈴薯最高販売価格表/昭和18年2月20日 畳表配給機構是正ニ関スル陳情 全国畳工業組合連合会 : 昭和15年6月20日-昭和18年4月 [1940-06-20-1943-04]"}]},"item_type_id":"10010","owner":"2","path":["27"],"pubdate":{"attribute_name":"公開日","attribute_value":"2020-11-25"},"publish_date":"2020-11-25","publish_status":"0","recid":"4543","relation_version_is_last":true,"title":["昭和18年4月 戦争とダム(揚子江の巻) 小野秀一編/昭和18年2月25日発行 勝ち抜く方法[神奈川県尊徳会叢書 第4輯]/昭和17年12月25日 皇道経済研究之趣旨 日本乃姿顕彰会皇道経済研究部/昭和15年6月20日発行 時局に於ける国字問題[学士会月報 第627号] 田中館愛橘/何故日本式ローマ字がよいか? 社団法人日本ローマ字会/昭和18年1月1日 大本営政治を要望す 森山五郎/昭和17年11月 落合高次著 米国々防電力最近の動向 大東亜電力懇談会/昭和17年11月27日 定時株主総会ニ於ケル寺井社長ノ演説 日本郵船株式会社/昭和18年3月 商工組合法の実施と洋服商業の統制 全日本洋服商業組合連合会/昭和16年2月20日 経理士三宅則義事務所開設二十周年記念会/大東亜酪農建設方策要綱 大東亜酪農調査会/昭和18年2月1日発行 政治公論 2月号(第12巻2号)/昭和17年11月 世界各地の現行暦と其の流通範囲[暦法調査資料 第3輯] 大政翼賛会興亜局/昭和17年11月 東洋に於ける暦の政治的文化史的意義[暦法調査資料 第4輯] 大政翼賛会興亜局/昭和17年11月 支那暦と年中行事[暦法調査資料 第5輯] 大政翼賛会興亜局/昭和17年12月 南方諸地域の暦法と宗教との関係[暦法調査資料 第6輯] 大政翼賛会興亜局/昭和17年11月 迷信と暦注[暦法調査資料 第7輯] 大政翼賛会興亜局/昭和17年12月 満洲国時憲書の判定と其普及 [暦法調査資料 第8輯] 大政翼賛会興亜局/昭和18年1月 我が国の神祇及び祭祀と暦との関係 [暦法調査資料 第9輯] 大政翼賛会興亜局/昭和18年1月 大東亜の気候と暦 [暦法調査資料 第10輯] 大政翼賛会興亜局/昭和18年2月18日 甘藷馬鈴薯について 日本甘藷馬鈴薯株式会社/甘藷馬鈴薯最高販売価格表/昭和18年2月20日 畳表配給機構是正ニ関スル陳情 全国畳工業組合連合会 : 昭和15年6月20日-昭和18年4月 [1940-06-20-1943-04]"],"weko_creator_id":"2","weko_shared_id":-1},"updated":"2023-05-15T14:34:48.697564+00:00"}